|
だいたいこつけいぶこっせつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
・転倒による骨折が95%を占める
・足の付け根が痛い
・足の付け根が腫れている
・立つ事ができない
・歩行ができない
(場合によっては貧血症状) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
高齢者の転倒による骨折の中で1番多いのが、大腿骨頚部骨折です。
太ももの骨(大腿骨)の先には球形の大腿骨頭があり、骨盤のくぼみにはまっています。
その大腿骨頭の下の部分の骨折を大腿骨頚部骨折と言います。
骨折の位置により大腿骨頚部内側骨折(骨折線が関節包《関節を包む袋》)と大腿骨頚部外側骨折(骨折線が関節包の外側)の骨折に分けられています。
内側は血流が少ない為骨がつきにくく、外側は血流が良い為骨がつきやすいと言われています。
高齢者の骨は骨粗鬆症(骨がもろい状態)が進んでおり、ちょっとした外力でも折れやすくなっています。その為歩行中の転倒や直接の打撲で骨折してしまいます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
投薬 |
 |
炎症・痛みを抑える |
安静・臥床 |
 |
骨をくっつける
早期に元の生活レベルにする |
保存療法・運動療法 |
 |
他の部位の動きを良くしたり筋力・持久力をつける |
|
|
|
|
 |
|
|
|