|
へんけいせいようついしょう |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
腰の痛み、重苦しさ、しびれなど
・腰を曲げたり、反らしたり、捻ったりすると痛みがでる。
・起床時に痛みがでる。
・安静にしていても痛みがでる。
・長く歩いていると前かがみの姿勢になってしまう。また、長く歩くことが困難。
・腰や下半身にしびれがでる。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
加齢や過度のストレスなどによって、腰の骨(腰椎)の間にあるクッション(椎間板)が薄くなったり、神経の通過する所(椎間孔)が狭く小さくなったりすると、神経を圧迫します。また、骨自体が変形し、とげの様な突起(骨棘)が出てきた場合も、神経を圧迫し痛みなどの症状が出現してきます。
腰椎の左右の関節が非対称性に狭小化することによって、変形性の側彎症をきたす場合があります。また、変形性腰椎症は脊柱管狭窄症の原因となることもあります。
※痛みやしびれの原因には、他の病態が考えられることも多くありますので、MRI検査等による精査が必要になる場合があります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
投薬・注射 |
 |
患部の炎症、痛みを抑える |
装具療法 |
 |
患部の安静を図る |
物理療法・徒手療法 |
 |
筋肉の過緊張を和らげる |
運動療法 |
 |
筋肉を柔軟にし強くする |
|
|