肺炎の治し方

肺炎とは

肺炎は、がん、心臓病、老衰、脳卒中に次いで日本人の死因の第5位に数えられており、感染症としては一番高頻度です。日本の高齢化の特徴を表しています。
肺炎は口や鼻から侵入した細菌やウイルスにより肺で炎症が起きる感染症で、原因となる細菌やウイルスの種類は実に様々です。
その程度についても「外来通院で治療可能な軽い程度」の場合から、「入院治療が必要で人工呼吸器を使用するような命に関わる重症」の肺炎まで実に様々です。
症状も、咳、痰、息苦しさといった呼吸器症状から発熱、倦怠感、食欲不振、意識障害といった全身の症状まで様々です。
特に高齢者においては、発熱がなかったり咳や痰の症状がなかったり息苦しさがなかったりと肺炎に特徴的な症状がはっきりと現れないことがあり受診のタイミングや治療のタイミングが遅れてしまうことがあります。
呼吸器の持病や心不全や脳卒中の既往、糖尿病などの持病も肺炎の発症や重症化のリスクとなる可能性があります。
インフルエンザウイルスや肺炎球菌に対しては予防接種を受けることができますので予防接種も重要な手立てとなります。
概要
・肺炎は、様々な種類のウイルス、細菌、真菌によって起こります。
・肺炎は、世界中でみると小児の死亡の主な原因となっており、適切な抗菌薬等の治療が受けられたのはおよそ30%程度に過ぎず、毎年5歳未満の小児の140万人が肺炎で死亡していると推計されており、AIDSとマラリアと結核による死亡を合わせた数を上回っています。
・肺炎は、予防接種、適切な栄養の摂取、環境要因(衛生環境)に対処することによって予防に取り組むことができます。特に予防接種に関しては肺炎球菌やインフルエンザウイルスの予防接種が推奨されています。
 

肺炎の原因

肺炎の原因となる細菌の中でも一番多くみられるのが「肺炎球菌」という細菌によるものです。その他、インフルエンザ菌、マイコプラズマ、黄色ブドウ球菌、肺炎桿菌、クラミジアなどの頻度が多く、インフルエンザウイルスや真菌(カビ)でも肺炎を起こします。
こうした菌やウイルスが、口や鼻から体内に入ると、喉から気管支を通り、最終的に肺胞まで到達して肺炎が引き起こされます。特に体力が低下して免疫力が落ちている時には感染しやすく、糖尿病などの慢性疾患を持つ患者は感染のリスクが高くなっており気をつける必要があります。
この他、高齢者によく見られるのが誤嚥(ごえん)性肺炎で、これは、食べ物や飲み物を飲み込む力が衰えることが原因となります。その結果、飲食物や唾液が気管に入り込んでしまい、そこに含まれていた細菌から肺炎が起きやすくなるとされています。 
肺炎の種類
肺炎の原因のほとんどは細菌です。様々な細菌が肺炎を引き起こし、最も多いのが「肺炎球菌」という細菌です。
 
肺炎球菌性肺炎
肺炎球菌によって引き起こされる肺炎のことです。肺炎球菌は、肺炎だけでなく他にも中耳炎や副鼻腔炎などを発症することもあります。脳や脊髄を覆っている髄膜の部分に感染すると髄膜炎になったり、原因となる菌が血液を通して全身に運ばれると敗血症を起こしたりして重症化するケースも見られます。特に、免疫機能の未発達な乳幼児や加齢により免疫機能が低下している高齢者に感染して重篤な症状を引き起こしやすい感染症の1つです。
肺炎球菌には予防接種が存在しておりこの予防接種を受けることでリスクを減らすことができます。
 
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマというある種の菌が肺に感染しておこる肺炎です。痰の絡まないしつこい咳や頑固な発熱が特徴ですが、聴診器で呼吸音を聞いても異常がないことがあったり、抗菌薬に対する耐性化の問題があったりします。一部重症化する例があり注意が必要です。
一般に軽症で、若い人に多い傾向はありますが、入院治療を要するほど重症となったり、高齢な人に起きることもあります。
また、夏季オリンピックの年に周期的流行がみられることからオリンピック病と呼ばれることがあります。

(出典:日本呼吸器学会)
 
レジオネラ肺炎
環境中のレジオネラニューモフィラ菌を主とするレジオネラ属菌を吸入することによって発症する肺炎です。もともと環境に普通に存在する菌ですが、冷房(屋上の冷却塔)や循環風呂・温泉などの普及により日常的に菌を含むエアロゾルに接する機会が増え、また検査技術の進歩によって近年症例数が増加しています。臨床症状は他の細菌性肺炎との区別は困難でありますが、傾眠、昏睡、幻覚などの中枢神経系の症状が早期に出現したりと一部に重症化する例があり注意が必要です。
 
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。誤嚥性肺炎を起こすのは、高齢の人や、脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などの神経疾患を抱えている人が多いです。また、口腔内に存在している細菌が原因であることが多いとされており、口腔内が十分清潔に保たれていない場合、肺炎の原因となる細菌がますます繁殖し、発症するリスクがさらに高まります。典型的な症状として発熱、せき、濃い色の痰などが挙げられます。高齢者だとこれらの症状が現れにくく、普段より元気がない、ぼんやりしている、食欲がないといった症状だけしか現れないことがあり、まさか肺炎とは気がつかない場合に注意が必要です。明らかに誤嚥や嚥下機能の低下がみられる人、繰り返し誤嚥性肺炎を発症している人は、胸部レントゲン検査や胸部CT検査で肺炎像が確認されると誤嚥性肺炎が考えられます。また、他の細菌性の肺炎と同様に、血液検査で白血球の増加や炎症反応の上昇がみられたときにも診断が下されます。
 
ウイルス肺炎
ウイルス感染によっておこる肺炎です。ウイルスが単独で肺に感染して肺炎を来す場合だけではなく、ウイルスと細菌が同時期に感染(混合感染)する場合もあります。冬季に流行するインフルエンザでは、インフルエンザ後に細菌性肺炎を発症することがありますが、この場合は厳密にはウイルス肺炎ではありませんが注意が必要です。
さまざまなウイルスの感染で肺炎を来すことが知られています。乳幼児や高齢者ではインフルエンザウイルス、乳幼児ではRSウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルスなど、免疫抑制者ではサイトメガロウイルス、中東などの流行地ではMERSコロナウイルスなどがあげられます。麻疹ウイルス、水痘ウイルスでも肺炎を来すことがあります。発症のメカニズムはインフルエンザウイルスなど多くのウイルスは体外から感染します(外因性感染)が、サイトメガロウイルスではもともと感染し体内に潜んでいたものが、患者の免疫状態の悪化に付け込んで肺炎を発症(内因性感染)する場合があります。
 
薬剤性肺炎
薬剤性肺炎は薬剤を投与中に薬剤が原因となり、薬剤本来の効能以外の予期せぬ有害な反応が生じて起こる肺炎のことを指します。通常は投与開始後2~3週間から2~3か月で発症するものが多いですが、投与開始後数年を経て発症するものもあり、多様です。薬剤性肺炎の正確な発症頻度は定かではありませんが、近年の調査では2000年以降にその報告が増加してきている傾向にあります。すべての薬剤が薬剤性肺炎を引き起こす可能性があり、また医師が処方した薬剤だけではなく、市販薬や漢方薬、サプリメントや健康食品などでも発症する可能性があります。代表的な原因薬剤として、分子標的薬を含む抗悪性腫瘍薬(抗癌剤)や生物学的製剤を含む抗リウマチ薬が多く報告されていますが、一般的な抗生物質(抗菌薬や抗真菌薬)、消炎鎮痛薬なども少なからず報告されています。またリスク因子としては高齢(60歳以上)であることや、もともと間質性肺炎などの肺病変を有していること、低肺機能であることなどが知られています。
肺炎にかかりやすい人
喫煙者は、肺炎にかかるリスクが高いことがわかっています。
また心不全や糖尿病の持病、高齢も肺炎のリスク因子となります。
厚生労働省の調査では、日本人の死亡原因の第5位が肺炎であり、肺炎による死亡者の95%が65歳以上の高齢者です。高齢者肺炎は、嚥下機能(だ液や食べ物などを飲み込む働き)の低下から、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)が多くを占めています。食事の際のムセがある場合は、誤嚥性肺炎”要注意”です。
肺炎の感染経路
肺炎には、さまざまな感染経路があります。ウイルスや細菌は小児の鼻やのどによくみられ、吸い込んだ時に肺に感染します。また、咳やくしゃみによって生じる飛沫核によっても感染します。さらに、特に、出産時や生後間もない時には血液によって感染することもあります。肺炎を治療し、また、予防するために、肺炎を起こすさまざまな病原体と、それらの感染経路についてさらなる研究が必要です。
 
 

肺炎の症状

肺炎は風邪の症状だとして対応が遅れてしまうことがあり、その結果重症化して致命的となってしまうことがあります。肺炎では、はじめは喉の痛みや鼻水、鼻づまり、38℃を超える発小見出し熱、咳、痰(黄色や緑色)、呼吸困難、息切れ、悪寒、全身倦怠感、や胸の痛みなどの症状が現れます。高齢者は、体力が低下していることから、こうした肺炎の典型的な症状が出ないことがあります。食欲低下、活動性の低下、歩行困難、意識障害などの症状で発症することもあるため、注意が必要です。
肺炎と風邪、インフルエンザの違い
 
肺炎の症状の期間
普通の人は、肺炎にかかっても完全に治り、後遺症を残すようなひどい肺炎はまれです。万が一、病的に抵抗力がない(免疫不全)場合には、1~2週間では治らず長期にわたることがあります。ちなみに1回肺炎になると、クセになる、という事はありません。微熱や痰がきれない咳が長期間持続しているときなどは、主治医にご相談ください。
 
高齢者の肺炎の特徴
高齢者の肺炎では、発熱や咳、たんなどの症状があまりみられず、肺炎と気づかないうちに重症化する危険性があります。体力、免疫力が低下した高齢者では、症状が急激に進行し、命に関わることがありますから、いつもとは違う様子で気になる場合には、お早めにお医者さんにご相談ください。
(高齢者の肺炎に出現する不定愁訴)
・元気がない
・食欲がない
・寝てばかりで動かない
・意識がはっきりしない
 
高齢者が肺炎になると身体機能が若年者よりも低下していることにより、入院治療が必要となる可能性が高くなります。入院するとベッド上で過ごす時間が長くなってしまいます。このことにより全身(特に下肢筋)の筋力低下、寝ている時間が多くなり認知症になる可能性があります。また内科的には糖尿病の持病がある場合、病状が悪化したり、循環器病を発症する可能性も高まります。
 
肺炎と循環器病との関連
かぜや肺炎などの感染症はしばしば循環器病の原因になります。かぜより肺炎の方が病状としては重症ですので、全身におよぼす影響はより大きいと考えてください。肺炎になると発熱や、動脈血の酸素が不足状態になる低酸素血症が生じます。これらは脱水を引き起こすとともに、心拍数を増加させます。心拍数の増加は心臓にいつも以上に負担をかけ、さらに脱水によって血の塊(血栓)もできやすくなります。心臓内に血栓ができ、一部がちぎれてとんで脳の細い血管に詰まれば、脳梗塞を発症します。もともと動脈硬化があって血管の中が狭くなっている場合、脱水によって血栓ができると血管内をさらに狭くし、場合によっては完全に塞いでしまい、狭心症・心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。
 

肺炎の診断・検査方法

問診
診察 聴診を行い、肺炎に特徴的な雑音があるかどうかを確認します
胸部レントゲン検査 肺炎特有の白い影が認められるかを確認します。
 
CT検査
通常は胸部レントゲン撮影で肺炎の診断がつく場合が多いですが、胸部X線検査は初期や微小な肺野病変を捉えにくい、他の臓器(心臓や骨など)と重なると発見が困難となります。このような場合には胸部CT検査が有用です。
 
血液検査
血液中のCRP(数値により炎症の有無が分かる)や、白血球の数値(炎症の有無が分かる)、赤沈値(赤血球の沈む速さで体の異常の有無が分かる:血沈値ともいう)などがあります。また、呼吸機能の充足度(十分な呼吸が出来ているかどうか)を見るために、酸素濃度を測る(肺炎の場合、酸素濃度は低い)こともあります
 
呼吸機能検査
肺活量から肺の膨らみ具合や酸素を取り込む能力を調べる検査で、年齢や体形から求められた平均値と比較して判断し(%肺活量)、呼吸機能の状態(重症度)を測る目安になります。ただし、画像検査や血液検査で、肺炎であることが確認できる場合は、呼吸機能検査を無理に行うことはありません。胸の痛みや呼吸苦がある場合は、この検査を受けることは出来ません。受診した時の状態により、判断されます。

迅速検査
鼻やのどをこすった粘液で、インフルエンザや他の感染症であるかどうかが分かる検査で、数分間で結果が出ます。あるいは、採取した尿から、肺炎球菌やレジオネラに感染していないかを診断する検査もあります。どちらの検査も短時間で結果が分かります
 
喀痰(かくたん)検査
痰を採取し、原因菌を推定する検査で、結果が出るまで数時間~数日間かかります。痰の中に含まれている細菌やウイルスを培養して、数を増やすことで特定しやすくします。
 

肺炎の治療方法

肺炎の原因が細菌性の場合、抗生剤の投与を行う場合があります。
健康な若い人の軽症の肺炎であれば通院で治療が可能な場合もありますが、基本的に肺炎の場合は入院治療となります。原因となる細菌に効果のある抗生剤を投与すれば、細菌の量を減らすことはできます。しかし脱水や低栄養が改善しないと肺炎もなかなかよくなりません。
治療の基本は、安静、保温、そして水分補給も重要です。また対症療法(症状を緩和させる治療法)として、咳止め(厳密には、痰の排出を促進させる薬が多い)や解熱剤などを使用します。
特に誤嚥が関係している肺炎の場合は、原則として絶飲・絶食する治療も重要です。心不全や慢性腎臓病、糖尿病などは肺炎などの感染症によって悪化することもありますので、もともとこれらの病気を持っている方は悪化した持病の治療も必要になります。ですから、肺炎の治療では抗生剤を含めた総合的な対応が鍵となります。
普段から感染予防手洗い・うがいを心がけましょう。流水と石けんによる手洗いをこまめにしてください。石けんを泡立てた後、15~20秒くらいかけて流水で手をこするように洗い流すことが大切です。アルコール含有の手指消毒薬を手に擦り込む方法でも構いません。うがいは水道水で大丈夫です。外出から帰宅した時や就寝前に行いましょう。咳をするときはマスクやティッシュ、ハンカチ、タオルで口や鼻を完全に覆いましょう。
 
規則正しい生活
栄養状態が悪くなると、免疫力が落ち肺炎にかかりやすくなります。
主食(ごはん、パン、麺)、副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理)、主菜(肉、魚、卵、大豆料理)、牛乳・乳製品、果物を、毎日バランスよく食べるようにしましょう。免疫活性を高める食品として知られる、ビタミンCを多く含む果物や野菜のほか、キノコ、ヨーグルトなどを食事にとり入れましょう。高血圧や糖尿病などで食事指導を受けている方は、その指導内容に従ってください。睡眠も体の抵抗力(免疫力)を高めるために欠かせません。睡眠不足だとかぜをひきやすくなります。睡眠時間には個人差がありますが、1日平均6~8時間の質のよい睡眠をとるようにしましょう。
 
適度な運動
20分~1時間程度のウォーキングをすると、NK細胞などの免疫細胞が活性化されることが指摘されています
 
禁煙
タバコの煙は肺を含むあらゆる臓器の細胞を傷つけ免疫機能が低下します。気管支や肺胞の細胞が傷つくと、肺に入り込んだ細菌・ウイルスを追い出す働きが弱まります。そうなると、咳や痰の症状が長引きやすく、それにともない息苦しさも強くなり、肺気腫(COPD)の悪化にもつながります。
 
誤嚥対策
誤嚥を防ぐための食事内容・食事方法を知っておくことが、肺炎予防のために重要です。まず、あごをしっかり引いた状態で、よくかんで少しずつ食べるようにしましょう。水やお茶など「とろみ」のない液体、そぼろなどのように口の中でまとまりにくいもの、カステラなどパサパサしているもの、おもちなどの粘度の高いものは、一般的に誤嚥しやすいといわれています。片栗粉やゼリーなどを使ってとろみをつけるなどして食べやすい状態にしてから食べるようにしましょう。胃食道逆流を防ぐために、食後2時間くらいは横にならず、座った姿勢を保つことも重要です。
誤嚥するのは食事時だけではありません。口腔内やのどに多くの細菌やウイルスが存在する状態を放置しておくと、夜間睡眠中などに起こる誤嚥によって肺炎にかかるリスクがさらに高くなります。いつも口の中をきれいにしておくこと(口腔ケア)が大切です。口腔ケアによって、口腔内の細菌やウイルスを減らし、肺炎の発症を抑えれば、肺炎による死亡リスクを減少させることができます。歯ブラシなどを使って、歯や口腔粘膜に付着した細菌の塊をこすり取り、うがいなどによって口腔外に除去するようにしましょう。ブラッシングそのものが口腔内の神経を刺激して、嚥下反射・咳反射を改善します。口腔ケアは毎食後だけでなく、できれば寝る前にもするとよいでしょう。
 
予防接種を受ける(肺炎球菌ワクチン)
肺炎球菌は代表的肺炎の病原体であり、重症肺炎を起こす菌の代表です。高齢者の肺炎球菌ワクチン接種は大事な予防法です。予防接種を受けるタイミングは、インフルエンザ流行期に入る前が良いでしょう。ワクチン接種で、肺炎球菌による肺炎の発症を予防し、重症化を防ぐことが期待されています。インフルエンザワクチンも忘れずに毎年受けるようにしましょう。
注意)高齢者の肺炎球菌ワクチンは新型コロナウイルスの感染予防には効果がないとされています。
AR-Exグループ クリニック