|
ひじがいそくそくふくじんたいそんしょう |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
肘の外側が痛い!腫れる!
・肘の曲げ伸ばしで痛い!
・肘の外側を押すと痛い!
・関節の不安定感(はずれる感じ)を感じる! |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
肘の両側には、関節の左右側方への不安定性を支える靭帯があり、「外側側副靭帯」「内側側副靭帯」と言います。外側の靭帯の損傷は、小児の肘外側の剥離骨折に伴って起こることがあり、骨折後少し経ってから、肘の引っかかり感や不安定感を訴える場合があります。また、成人でも、スポーツや転落などで外力が掛かった場合に損傷します。受傷後時間が経ってから、肘の外れる感じやひっかかる感じが出現することがあります。
※靭帯の損傷は、MRI検査等で正確に診断できます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
単純レントゲン撮影の他に超音波検査(エコー検査)を行い、患部の状態を精密に診断します。 |
|
|
|
|
|
固定投薬・物理療法 |
 |
患部の炎症を抑え、安静を図る |
装具・テーピング療法 |
 |
関節の不安定性を軽減し、動作時の負担を減らす(固定材除去後から) |
運動療法 |
 |
安静中の患部外トレーニング
肘周囲筋の柔軟性・筋力強化
患部周囲筋の強化(固定材抜去後から) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|