 |
・膝の内側の痛み
・膝の内側が腫れている
・膝の内側を圧迫すると痛みが生じる
・膝を曲げ伸ばしした時に膝の内側に痛みが生じる
・膝を外側に反られると、グラグラする(動揺性がみられる)
膝を外側に強く反らせる様な力、急な方向転換をするスポーツ
(テニス、サッカー、バスケットボールなど)、関節が硬い、大腿部の筋力不足などが原因にあげられます。 |
 |
内側側副靭帯とは膝関節に存在する主要な靱帯の一つです。
内側側副靭帯は膝関節の内側についています。
ちなみに外側には外側側副靱帯、前後にはそれぞれ前・後十字靱帯が存在します。
この内側側副靭帯は膝関節の内側の安定性を保つ働きをしており、膝関節に内側から外方向への衝撃や膝より下の下腿に捻りが加わることで損傷します。
損傷すると、膝を外に反らせるような力が加わった際に痛みが生じます。
受傷間もない場合は、常時痛みが生じる場合があります。膝の構造は複雑なので、膝内側の痛みの原因には他の病態も疑われることがあり、内側側副靭帯が損傷されているかどうかはMRI検査等で正確に診断します。 |
 |
単純レントゲン撮影の他に超音波検査(エコー検査)を行い、患部の状態を精密に診断します。 |
膝の靱帯損傷のなかでも頻度の高い外傷です。但し一般的に正しく治療・リハビリを行なえば完全復帰率も高いです。 |
投薬 |
 |
患部の炎症を抑える |
|
|
|
物理療法・徒手療法 |
 |
筋肉の過緊張を和らげる |
|
|
|
運動療法 |
 |
筋肉を柔軟にし強くする |
|
|
|
装具療法・テーピング |
 |
関節を安定させる |
|
|
|
スポーツパフォーマンス指導 |
 |
スポーツ動作のチェック、指導 |
|
|
|
|
膝のぐらつきが活動に支障をきたす場合 |
 |
手術療法 |
|