|  |  | 
                    
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  |  | 変形性膝関節症 |  | へんけいせいひざかんせつしょう |  |  |  |  
                        |  |  
                        | 
                          
                            
                              |  |  
                              | ・立ち上がり、歩き出しが痛い ・膝がはれている。重い感じがする
 ・膝の内側(外側)が痛い
 ・正座ができない、階段昇降が困難
 ・50〜70歳代に多い
 |  
                              |  |  
                              | 年齢を重ねるにつれ、荷重関節である膝関節にストレスがかかります。体重の重さにより、関節軟骨がすり減り、関節の隙間は狭くなり、骨に棘(とげ)ができ、膝関節の骨の変形が始まります。加齢(老化)によるものだけではなく、肥満、外傷、素因(遺伝性)も原因と考えられています。 
 変形性膝関節症には、内側型(O脚)、外側(X脚)に分類されます。症状は、初期では歩き出し、立ち上がりの痛み、中期では歩行時、正座、階段昇降時の痛みが生じ、末期ではさらに変形が進み、膝が伸びない、曲がらない、歩行が困難となります。
 |  
                              |  |  
                              | 運動療法に重点を置いています。 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | 投薬・注射 |  | 患部の炎症を抑える 関節の潤滑度を上げる
 |  
                                    |  |  |  |  
                                    | 物理療法・徒手療法 |  | 筋肉の過緊張を和らげる 関節運動の改善
 |  
                                    |  |  |  |  
                                    | 運動療法 |  | 筋肉を柔軟にし強くする |  
                                    |  |  |  |  
                                    | 装具療法 |  | 関節の安定、保護する 重心の位置をかえ、負担を軽減する
 |  
                                    |  |  |  |  
                                    | 保存療法の効果がみられない 膝の動く範囲が悪い場合
 |  | 人工膝関節置換術 |  
                                    |  |  | 骨の変形が高度の場合に施行されます |  |  
                              |  |  |  
                        |  |  |