|
|
|
|
腕神経叢損傷 |
|
わんしんけいそうそんしょう |
|
 |
|
|
 |
足関節の前外方の痛み!足関節後方の不安定感
・でこぼこ道での立位や歩行時に痛い!不安感!
・足の外側がしびれる!だるい!
・捻座や外傷後、いつまでたっても痛い! |
 |
腕神経叢とは、第5頚椎神経根から第1胸椎神経根までの5つの神経根をあわせたものをいい、上肢の運動機能・感覚を支配します。腕神経叢損傷は、外傷後に起こり、交通事故(多くはバイク事故)や分娩時(胎児)の過大な牽引力によって損傷します。
損傷の部位によって症状は異なり、3つの型に分類されます。全型は、第5頚椎神経根から第1胸椎神経根まで麻痺する型で、肩から手指まで全く動きません。上位型では、第5,6型、第5,6,7型、第5〜8型までがあり、肩・肘の麻痺、手関節の麻痺、手指の麻痺などがあります。下位型では、第8頚椎神経根から第1胸椎神経根まで麻痺する型で、手首から先は動かないが肩・肘は動くものです。全型が不完全回復したものは、この型を呈することが多いです。 |
 |
|
投薬 |
 |
患部の炎症を抑え、症状を和らげる |
|
|
|
物理療法 |
 |
筋肉の過緊張を和らげる |
|
|
|
徒手療法 |
 |
神経の働きを助ける
関節運動の確保 |
|
|
|
運動療法 |
 |
必要な筋肉を鍛える |
|
|
|
麻痺が回復しない
症状が変わらない |
 |
専門医紹介 |
|
|
|
|
|
|
|
|