 |
肘の痛み
・ボールを投げるときに肘がいたくなる
・練習後に肘が痛くなる
・肘の内側や外側、後ろが痛い
・肘が腫れている
・肘の動きが悪い
・肘がぐらぐらする
・肘の中で音がする
・ボールを投げると肘の内側から小指・くすり指にかけてしびれる
・握力が落ちる |
 |
多くは、野球や投げる動作を多くするスポーツのやりすぎで、ひじに負担がかかりすぎることが原因です。症状は、内側に起こる内側型野球肘(靭帯、成長線の損傷など)と外側に起こる外側型野球肘(軟骨の損傷など)に大きく分けることができます。 |
 |
単純レントゲン撮影の他に超音波検査(エコー検査)を行い、患部の状態を精密に診断します。 |
@まず骨折、成長線の損傷がないか、レントゲン写真検査を行います。その後、症状の度合いにより、固定などの処置を行います。 |
固定投薬 |
 |
患部の炎症を抑える |
|
|
|
物理療法・徒手療法 |
 |
筋肉の過緊張を和らげる |
|
|
|
運動療法 |
 |
筋肉を柔軟し強くする |
|
|
|
スポーツ動作指導 |
 |
投球動作などのチェック、指導 |
|
|
|
|
A手術治療 |
痛みが続き、スポーツ時に支障となる場合、手術治療が必要となることがあります。 |
痛みが長期間続いている
スポーツに支障が出る場合 |
 |
手術療法 |
|