 |
・痛くて自力で手が挙がらない。
・夜、痛くて目が覚める!
・髪をとく時に痛い!
・洗濯物を干す時に痛い!
・ベルトを通す時に痛い!
・エプロンの紐を縛る時に痛い!
・ボールを投げる時に痛い!
肩関節の動きを伴う様々な動作で症状が出ます。 |
 |
『腱板』とは肩関節を動かす大きな鍵となる4つの筋肉の総称です。
棘上筋や棘下筋は肩甲骨と上腕骨の2つの骨に挟まれて存在します。そのため、周りの靭帯などからも圧迫、摩擦を受けやすい。また、太い筋腹部分が短く、ほとんど薄い腱で成っていることや、上腕骨側の骨に付いている部分の血行が乏しいことなどから、加齢による影響も受けやすい筋肉と言えます。そのため軽微な外力によっても損傷することも少なくありません。
※肩の痛みの原因には他の病態も疑われることが多く、同様な症状があっても腱板に問題がない場合もあります。腱板が損傷されているかどうかはMRI検査等で正確に診断します。 |
 |
単純レントゲン撮影の他に超音波検査(エコー検査)を行い、患部の状態を精密に診断します。 |
超音波検査 |
 |
筋の損傷状態を精密に診断します |
|
|
|
投薬・注射 |
 |
患部の炎症を抑える |
|
|
|
物理療法・徒手療法 |
 |
筋肉の過緊張を和らげる |
|
|
|
運動療法 |
 |
周囲の筋肉を柔軟にし強くする
(インマッスルトレーニング等) |
|
|
|
損傷の程度が大きい
保存療法の効果がみられない |
 |
関節鏡視下手術 |
|
※『関節鏡視下手術』は傷が少なく済むため、従来の手術法よりも早期回復が可能です。 |