|
|
|
|
手根管症候群 |
|
しゅこんかんしょうこうぐん |
|
 |
|
|
 |
・手指のしびれ、痛み、感覚低下(親指,人さし指,中指および薬指の特に親指側に出現)
・しびれは手を使い過ぎた後に強くなる傾向がある
・母指球の筋萎縮(「サル手」と呼ばれている)
・握力低下やピンチ動作(摘み動作)が障害される |
 |
手関節の掌側(手のひら側)には、骨と靭帯にはさまれて形作る手根管というトンネルがあります。ここを九本の指屈筋腱と神経が通っていて、この神経(正中神経)が何らかの原因により圧迫され発症します。
原因として、手の過度な使用、手関節骨折・脱臼・変形の後遺症、腫瘍、腱鞘炎、透析、全身性疾患(糖尿病・慢性関節リウマチなど)、神経・筋の奇形などが知られています。しかし原因が特定できないような突発例も存在します。
女性では妊娠出産期と更年期に発症のピークがあります。この原因としては、ホルモンの乱れによる腱の浮腫、神経の易損性亢進(もろくなっている)が考えられています。 |
 |
|
投薬・注射 |
 |
患部の炎症を抑える |
|
|
|
物理療法 |
 |
神経の働きを助ける |
|
|
|
徒手療法 |
 |
関節の運動範囲を維持する |
|
|
|
運動療法 |
 |
必要な筋力をきたえる |
|
|
|
損傷の程度が大きい
保存療法の効果がみられない |
 |
腱鞘切開手術 |
|
※母指球の筋肉が痩せてしまうと、手術をしても神経が満足に回復しない場合もありますので、なるべく早期に手術を受ける必要があります。 |
|
|
|
|
|