|
|
|
|
腰部脊柱管狭窄症 |
|
ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう |
|
 |
|
|
 |
腰や下半身の痛みやしびれ
・お尻や足が痛いorしびれる
・足の先が冷たい
・足の裏がほてる
・足の裏に1枚皮がかぶさってるように鈍く感じる
・少し歩くと痛みが強くなって、腰を丸めて休憩するとまた歩き出せる(間欠性趾行)
・上記のような症状の他に残尿感、尿漏れがある。
腰痛は比較的軽いことが多い |
 |
背骨には、『脊柱管』と呼ばれる背骨,椎間板、関節,靭帯などで囲まれたトンネルがあり、その中を神経が通っています。加齢などが原因によって、背骨の変形や、『脊柱管』の内側の靭帯の肥厚が起きたり、椎間板が膨らむなどして、中を通る神経を圧迫します。そうすると神経の栄養血管の血流量が低下してしまい、上記のような症状が出てきます。
圧迫される部位により症状は異なります。
上記の『間欠性趾行』は特徴的な症状ですが、「閉塞性動脈硬化症」でも同じような症状が出るので注意が必要です。
⇒腰部脊柱管狭窄症・・・腰を丸めるようにかがんで休憩すると楽になる
閉塞性動脈硬化症・・・腰を曲げず立ったままでも楽になる |
 |
|
投薬・注射 |
 |
神経の流れ、血行を促す |
|
|
|
装具療法 |
 |
神経を圧迫させる姿勢(反る)を防止 |
|
|
|
物理療法・徒手療法 |
 |
筋肉の過緊張を和らげる |
|
|
|
運動療法 |
 |
筋肉を柔軟にし強くする |
|
|
|
重傷度が高い場合 |
 |
脊椎専門医へ紹介 |
|
|
|
|
|