第51回日本理学療法学術大会での発表報告
5月27日から29日にかけて札幌で開催された第51回日本理学療法学術大会において、当法人から4名のスタッフが参加し4演題発表を行いました。
- 青山 倫久
Femoroacetabular Impingement患者と健常人における下肢自動伸展挙上時の内外腹斜筋の筋動態 - 福留 千弥
超音波検査装置を用いた体幹筋の動態評価における検者間信頼性の検討 - 丸山 拓朗
アンケート調査を用いた新人教育システムにおける改善策の検討
青山 倫久
Femoroacetabular Impingement患者と健常人における下肢自動伸展挙上時の内外腹斜筋の筋動態
超音波検査装置を用いた体幹筋の機能について2つの口述発表を行いました。
今回の私の研究では、股関節痛などを引き起こすと言われているFemoroacetabular Impingement(FAI)症状を有する方は、そうではない方と比べて、下肢を持ち上げる動作を行なう際の体幹筋の活動パターンが異なるということがわかりました。
研究の目的は、FAI症状を有する方における運動課題を行なう際の腹斜筋群の動態を超音波検査装置で観察し、症状のない方と比較することです。
運動課題は下肢を挙上する動作(Active SLR)で、重りをつけない状態で行なう課題と4kgの重りを足部につけた状態で行なう課題の2課題としました。
この2課題を行った際の腹斜筋群を超音波検査装置で観察し、各筋の厚さを計測し比較しました。
内腹斜筋(IO)は、重りをつけた課題の時に、FAI症状のある群は症状のない群ほど筋の厚さが増加しないという結果となりました。
一方で外腹斜筋(EO)は重りのあるなしを問わず、FAI症状のある群の方が筋の厚さが有意に増加していました。
これらの結果から、FAI症状を有する群は下肢を挙上する動作の際に、FAI症状を有さない人とは異なる運動戦略を用いている可能性があると考えました。
理学療法士の学会ではFAIに関する研究は少ないのが現状です。まだ未開拓で分からないことが多く存在する分野であり、FAIによる股関節痛で悩まされている患者さんが多く来院される当院は学術的にも世の中に発信する責任を感じました。
これからもより良いリハビリテーションを提供できるよう努めてまいりたいと思います。
福留 千弥
超音波検査装置を用いた体幹筋の動態評価における検者間信頼性の検討
私は超音波検査装置を使用した際の信頼性について研究を行いました。
この研究の目的は、体幹筋の収縮を超音波で調べる際に、
運動課題として片脚を挙上するActive SLRと片脚でブリッジを行う課題の2つを行ったときの腹斜筋の収縮を超音波検査装置で撮影し、筋の厚さを計測しました。
そして、その値が検査した人によってどれだけ差があるかを検証しました。
測定する人や運動課題によって腹斜筋の筋の厚さの測定は信頼性が異なるという結果を得ました。
そのため、超音波で体幹筋の収縮を測定に測定者によって差が出ないようにするには際は撮像技術を統一することと、プローブを固定することが必要と考えました。
近年、リハビリテーション評価の一つとして、
そのため、
今後、超音波検査装置を用いてより正確な評価が可能となり、
丸山 拓朗
アンケート調査を用いた新人教育システムにおける改善策の検討
法人内の理学療法士新人教育システムに関するポスター発表を行いました。
今回は今後の運用へ向けた改善策を再考する目的で新人理学療法士を対象としたアンケート調査を新人教育実施前後で行いました。
調査結果から、新人研修が効果的な点と今後改善が必要な点が明確になりました。
今後もより良い職員研修体制を構築できるよう努めてまいります。