橈骨遠位端骨折
橈骨遠位端骨折とは
手のひらをついて転んだり、自転車やバイクに乗っていて転んだりしたときに、前腕の2本の骨のうちの橈骨(とうこつ)が手首の近く(遠位端)で折れる骨折です。
特に閉経後の中年以降の女性では骨粗鬆症で骨が脆くなっているので、簡単に折れます。
若い人でも高い所から転落して手をついたときや、交通事故などで強い外力が加わると起きます。子供では橈骨の手首側の成長軟骨板のところで骨折が起きます。
いずれの場合も、前腕のもう一本の骨である尺骨の先端やその手前の部分が同時に折れる場合もあります。

○症状
手首に強い痛みがあり、短時間のうちに腫れてきます。受傷起点によって違いますが、手のひらをついて転んだあとでは食器のフォークを伏せて置いたような変形が見られます。手がブラブラで力が入らず、反対側の手で支えなければならなくなります。ときには、折れた骨や腫れによって神経が圧迫され指がしびれることもあります。
○診断
X線(レントゲン)検査で橈骨の手首側のところに骨折が見られます。骨の折れ方で治療法が異なるので、折れた部分が単純で骨折線が一本だけか、いくつもの小さい骨片がある不安定な骨折か、手首側の骨片もいくつかに分かれて骨折線が手首の関節に及んでいるかをチェックします。
治療
〇固定による安静
レントゲン画像や身体所見の情報をもとに、骨折と診断された場合、骨折した部分がずれることを防ぐためにギプスやシーネで前腕から手首にかけて固定を行います。骨折した部分を安静にして定期的にレントゲンでチェックを行います。固定期間に関しては性別や年齢などにより個人差があるので医師の判断で固定を外します。下の画像は橈骨遠位端骨折と診断された人のレントゲン画像です。受傷直後の画像では骨折の線がはっきりと写っていますが3カ月後のレントゲン画像では骨が癒合して骨折線が消失しています。

〇投薬
骨折により炎症が生じて痛みが発生する場合は内服薬や湿布薬で炎症や痛みを和らげます〇リハビリテーション
固定によって手首を動かせない状態が続くと手首の動きが固くなる、手が浮腫むことがあります。これらに対してリハビリでは手首の動きを改善するためにストレッチや可動域訓練などを行います。自宅でも簡単に行えるストレッチと浮腫みを予防するための運動を下に掲載します。

