反復性肩関節脱臼

肩関節の構造

肩関節は、上腕骨と肩甲骨関節窩がつくる球関節で、関節の中で最も運動範囲が大きい関節です。


玉(上腕骨頭)と肩甲骨の受け皿(関節窩)は、狭く、浅く、上腕骨頭の1/3程度を覆うのみで不安定です。
そのため関節唇(1が肩関節の安定性を出しています。

 

反復性肩関節脱臼とは

手をついたり、強制的に捻るストレスが肩に加わり脱臼を起こした後、脱臼を繰り返すことを反復性肩関節脱臼といいます。
20歳以下で脱臼を起こすと80~90%の人が反復性に移行します。
初回脱臼により肩関節の安定性を高めている。
関節唇、靭帯が損傷する(バンカート損傷)を起こすことが多いです。
初回脱臼は前方に抜ける脱臼が多いです。


 

受傷機転

腕を横に広げた状態で、後方に捻じるストレスが加わり、肩の骨(上腕骨頭)が前方に押し出され脱臼します。
脱臼の程度には個人差があり、転んで手をついたり(図2)、スポーツの際に肩を激しくぶつけて脱臼する(図3)ものから、上着を着る、寝返りをうつ、くしゃみをするなどの動作で脱臼するものまで
さまざまです。ひどい場合は上腕骨が骨折する場合もあります。

 

脱臼の症状

•肩の激しい痛みや腫れ、関節の可動域制限を認めます。
•脱臼時に神経の損傷を起こして肩にしびれや血行障害を伴うことがあります。
•自分で腕を動かそうとすると不安定な感じがします。
•反復性脱臼では、自力で簡単に整復する(元の位置に戻す)ことができます。

 

診断

画像検査
•レントゲン像
脱臼の有無、骨折がないかの確認をします。


•CT、MRI画像
脱臼時に生じる、①靭帯の断裂、関節唇損傷、関節窩の骨欠損(バンカート損傷)
②関節窩の前下縁と骨頭の外側上方陥没骨折(Hill-Sachs 損傷)の確認。

 

保存療法

【装具固定】
脱臼により損傷した組織の修復がまず第一選択です。
損傷した組織が修復することで、肩の安定性が得られ脱臼をしにくい状態になります。
そのため、ある一定期間(3~6週)は、三角巾や装具などで関節を固定する為、動かすことができません。


【肩甲骨ストレッチ】
固定期間中は肩が動かせないので、肩甲骨を動かし固定が外れた後の、肩関節の動きを出しやすくします。
肩甲骨を外に開く(外転)・肩甲骨を中に寄せる(内転)運動を行い拘縮予防を行います。


【固定装具除去後のリハビリ】
•チューブトレーニング
反復性肩関節脱臼の場合、固定後の再脱臼が生じないよう安定性獲得を目指していきます。
そのためには、肩関節安定性に関与するインナーマッスルの筋力強化も行っていきます。


•壁押しトレーニング
肩甲骨の安定力をつけるために、肩に体重をかけた運動を行います。


•体幹トレーニング
肩甲骨の安定性向上を付けるため、患部外トレーニングを行います。

 

手術の適応

•日常生活の中でちょっとした動作(くしゃみや寝返り、背中に手を回した際など)で頻回に脱臼してしまう人(くせがついている)。
•コンタクトスポーツ(ラグビー、レスリング、柔道)などをしていて、早期復帰や再脱臼予防として希望される人。
•リハビリを続けていても、症状の改善が見込めない人。
 

手術内容

【鏡視下バンカート修復術】
脱臼によって損傷した関節唇や関節包の修復を行います。
①肩関節の前方、後方に3~4か所の穴(約1㎝)を開け、関節鏡を入れていきます。
②関節内の状態(関節窩や関節唇)を確認していきます。
③損傷した関節窩に固定用のアンカーを打ち込みます。
④アンカーについている糸を関節唇に結んでいき、補強を行います。


一般的にバンカート修復術が適応です。
その他、関節鏡下ブリスト-法(烏口突起移行術)が適応になる可能性があります。

○適応
•骨の欠損が大きく、術後の再脱臼リスクが高い人
•コンタクトスポーツ復帰を目指す人
•自転車競技やバイクなど転倒リスクのある競技をおこなう人
•コントロール不能なてんかんがある人
•重いものを持つ職業の人

【関節鏡下ブリスト-法(烏口突起移行術)】
コンタクトスポーツ患者等に多く行われる強固な手術法です。
①烏口突起部分に付着する筋、腱などを約1㎝ほど骨から外します。
②外した筋腱を関節窩前面にスクリューで固定する手術です。
AR-Exグループ クリニック