尺骨神経障害
尺骨神経(しゃっこつしんけい)は上腕の内側から前腕の内側を走行する神経です。小指側の感覚と手指・手首の運動を支配します。
尺骨神経が何らかの原因で圧迫・摩擦・伸張などのストレスを受けると、さまざまな症状が出現します。
原因
尺骨神経は皮膚に近い表層や筋肉の間を走行しているため、構造的に圧迫されやすい部位を通過しています。代表的な圧迫されやすい部位として肘部管があります。
肘部管は肘の内側にある骨と靭帯・筋肉の膜で形成されているトンネルで、尺骨神経が通過します。
肘を曲げた状態では尺骨神経は引き延ばされることになります。
肘を曲げた状態での繰り返しの作業やスポーツを行うと、尺骨神経は肘部管内で骨と擦り付けられることになります。また、骨折などの外傷や肘の変形では、肘部管内の圧が高くなり、尺骨神経が圧迫されることになります。これらの様々な原因で発生するのが肘部管症候群と言われる疾患です。
症状
肘部管症候群の症状初期症状では前腕の内側と小指・環指のしびれが発生します。
症状が進むと感覚が鈍くなります。また、運動障害が生じることもあり、小指・薬指を伸ばすことができず巧緻運動障害(細かい動きができない)が生じます。
診断
手の中にある筋肉(手内筋)が萎縮することで起きる、かぎ爪変形(小指・薬指の付け根にある関節が過伸展し第1・2関節が曲がった形に変形する)や肘部管でのTinel様サイン(肘部管を叩くと尺骨神経沿いに疼痛が放散する)があれば傷害部位と診断が可能です。他にもフローマン徴候(母指と示指で紙をつまませて引っ張ると手内筋の萎縮により母指の第一関節が曲がる)が陽性になります。
確定診断には画像検査や筋電図検査を行います。
治療
保存療法
肘部管症候群はまず保存療法が選択されます。安静:肘を伸ばした状態での局所の安静・日常生活動作指導
薬剤内服:ビタミンB12・消炎鎮痛剤
運動療法:神経の滑走性改善など(状態は人によって様々なので病態に合わせて治療を行います)
手術療法
症状が進行すると手術が必要になります。神経の走行を変更して尺骨神経への圧迫を減らす手術(尺骨神経移行術)や圧迫している骨を切除する手術(肘部管形成術)などがあり、症状の原因や重症度により様々な術式があります。