脂質異常症・高脂血症

脂質異常症とは
 
血液中の脂質の値が基準値から外れた疾患のことです。
総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが高い場合や、HDLコレステロールが低い場合に診断されます。
過去には「高脂血症」と呼ばれていました。
2007年4月のガイドライン改訂に伴い「脂質異常症」と診断名が変更になりました。
 

脂質異常症のタイプとは
 

高LDLコレステロール血症

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上 の場合を指します。
LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運搬する役目がありますが、過剰に作られると血管壁に溜まって心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を引き起こします。

低HDLコレステロール血症

HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dL以下 の場合を指します。
HDLコレステロールは組織に溜まったコレステロールを正常に保つ役目があり、不足すると血管壁にLDLコレステロールが沈着しやすくなってしまいます。
 

高中性脂肪血症

中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dL以上 の場合を指します。
高トリグリセライド血症ともいいます。
血液中の中性脂肪が増えると、脂肪細胞の中に蓄積されていき、動脈硬化が進行してしまいます。

家族性高コレステロール血症

生まれつきLDLコレステロールが高い場合を指します。
未治療のLDLコレステロールが180mg/dL以上 の場合、この可能性を疑います。
特定の遺伝子が原因であることが分かっており、日本では500人に1人の割合で発症するとされています。


脂質異常症の検査
 
血液検査
血液検査で「総コレステロール」「中性脂肪」「HDLコレステロール」「LDLコレステロール」の値を測定して診断しっます。
健康診断等で異常値を指摘された場合、検査結果をご持参ください。

脂質異常症の治療
 
食事・運動療法
食事面では炭水化物の制限、単糖類の制限、アルコール制限など、食生活の見直しから開始します。
運動面では有酸素運動、ウォーキング等の運動を1日30分・週3回以上から開始します。
薬物療法
食事療法、運動療法だけでは改善が見られない場合や、採血の結果から早期に薬物療法の介入が必要であると判断した場合に開始します。
大きく分けて、コレステロール値を下げる薬剤、中性脂肪を下げる薬剤、その両方を下げる薬剤の3種類に分類されます。
長期に渡って服用する必要があるため、どのような薬を用いるか丁寧に説明いたします。

合併症
 
虚血性心疾患
狭心症や心筋梗塞のことです。
血管壁にコレステロールや脂肪が沈着することで心臓に血液を送る動脈が狭くなったり塞がったりして、心筋への血流が滞り、心筋が酸素不足の状態に陥ります。
脳梗塞
脳の血管が突然詰まることで十分な血液が行き渡らず、脳細胞が死んでしまう疾患です。
血管壁にコレステロールや脂肪が沈着することで、引き起こされるリスクが高まります。
 
高血圧症
血管の内径が狭くなってしまうと、通常よりも血圧が高くなります。
放置すると動脈硬化の促進につながり、狭心症や心筋梗塞を引き起こします。
AR-Exグループ クリニック