肩石灰性腱炎の治療法
肩石灰性腱炎とは?
肩関節の主要な筋肉である腱板の周囲に石灰(カルシウム)が沈着することで、肩の周囲に炎症を起こし、肩の動きを伴う動作時に痛みが生じます。
40~50歳代に多く、突然誘因なく激痛が走り、腕を動かすことができないのが特徴ですが、原因は不明とされています。
40~50歳代に多く、突然誘因なく激痛が走り、腕を動かすことができないのが特徴ですが、原因は不明とされています。
症状
- 肩から前腕にかけての激痛
- 痛みで腕を動かすことができない
- 夜痛くて目が覚める
- 髪をとくとき・洗濯物を干すときに痛い
- ベルトを通す時に痛い
- エプロンの紐を縛る時に痛い
また、突然発症することもあれば、痛みが徐々に蓄積する場合もあります。
急性期
石灰が吸収される過程で炎症反応が起こり腱板へのストレスが高まり強い疼痛が生じ、腫脹や圧痛など急性炎症所見を認めます。慢性期
沈着した石灰のために腱板が肥厚し、肩峰との間で衝突現象を起こすと、動作時の痛みやインピンジメント徴候が見られるようになり、筋肉の萎縮も生じます。他の肩関節疾患と似た症状を呈しますが、関節包等が癒着する「 拘縮肩 」 へつながることも少なくありません。
画像・診断
レントゲン撮影で肩関節の腱板部分に石灰沈着が確認でき、診断が可能です。
CTや超音波診断装置でも石灰沈着の位置や大きさを調べることも可能です。
CTや超音波診断装置でも石灰沈着の位置や大きさを調べることも可能です。
治療
診療
急性期には注射針で石灰を吸引し、副腎皮質ステロイドを注射します。硬くて吸引できない場合は石灰化した部分を注射で砕くことで吸収を促します。
三角巾などを使い安静、消炎鎮痛剤の内服なども有効です。
上記の治療により除痛・可動域の改善が見込めますが、慢性期の場合には石灰沈着が硬くなり肩の運動時に周囲と接触し、炎症が消えなかったり強い痛みが再発することもあります。
保存療法の効果が期待できない場合には手術療法がおこなわれます。
リハビリテーション
痛みが軽減してからは肩甲骨の動きや腱板筋を鍛えるなど肩関節の動きを改善していきます。※経過が長期であったり、痛みがなかなか減らない場合は 体外衝撃波治療 という特殊な治療を選択することもあります。