変形性膝関節症の治療法とリハビリ

変形性膝関節症とは?(病態・メカニズム)

年齢を重ねるにつれ、体重が膝関節にかけるストレスから関節軟骨がすり減ります。それにより膝関節の隙間は狭くなったり、骨に棘ができるなど、徐々に関節が変形していきます。原因は加齢によるものだけではなく、外傷、遺伝性も原因と考えられ、50歳以上の女性に多く発症します。
変形性膝関節症は、内反変形(O脚)、外反変形(X脚)の2つのタイプに分けられますが、日本では内反変形が多くみられます。

症状

変形が生じると、膝は腫れて熱を持ち動かさなくても痛いという状態になります。この場合は、膝が炎症を起こしているので、無理に動かさずに、冷やすようにしてください。
その他の症状としては、しばらく動かずにいると、膝がこわばって動かしにくく感じたり、歩き出しや立ち上がりなど、動き始めに痛みが出現します。
さらに変形が進むと、膝の曲げ伸ばしできる範囲が小さくなり、正座階段昇降などの日常生活動作が困難となります。

画像・診断

レントゲン画像から骨の変形を確認し、痛みを起こす原因となっているものを確認します。また、MRIを用いても変形の程度を確認することができます。しかし、画像所見と症状は必ずしも関連はなく、変形がわずかでも痛みを感じる方がいる一方で、大きく変形していてもそれほど痛みがでない方もいらっしゃいます。

治療(徒手・運動・物理療法メイン)

診療

膝に腫れや炎症がある場合には、まずは投薬や注射で患部の炎症を抑えます。

PRP治療

痛み止めの内服やヒアルロン酸の注射などの治療で効果の無い方の中にも、PRPを関節に注射することで痛みが取れる方がいます。
PRP治療について詳しく知りたい方はこちらから↓

リハビリテーション

炎症が落ち着いたら、運動を行います。腫れが続くと膝を伸ばす筋肉が痩せてきたり、膝が伸びにくい状態でいると使う筋肉が偏ってきます。膝関節は、体重を支える重要な関節ですので、使う筋肉のバランスを整え、動く際の膝にかかる負担をできるだけ減らすことが重要です。

骨の変形による可動域制限に対して、リハビリでは限界があります。膝の変形が大きく、膝の動く範囲が悪い場合には、手術(人工関節や骨切り術)が検討されます。

変形性膝関節症に適応する運動

運動メニューは、O脚の場合とX脚の場合で異なりますが、基本的には、普段使いすぎている筋を伸ばして緩め、一方で正しく使えていない筋肉を鍛えます。また、ウォーキングなどの有酸素運動を取り入れるのも効果的です。
炎症の症状(腫れ、熱感、安静時痛)がある場合には、運動は控えてください。
〈O脚の場合〉
〈X脚の場合〉
ご予約
長野県佐久市岩村田1311-7
ご予約
           
長野県佐久市岩村田1311-7