肘部管症候群 

原因と症状

肘の内側を通る尺骨神経(尺骨神経)に圧迫・摩擦・牽引されるストレスが加わることでさまざまな症状が出現します。
尺骨神経は皮膚に近い表層や筋肉の間を走行するため、構造的に圧迫されやすい部位を通過します。
代表的な圧迫されやすい部位として肘部管があります。
肘部管は肘の内側にある骨と靭帯・筋肉の膜で形成されるトンネルになっておりその中を尺骨神経が通過します。



肘を曲げた状態では尺骨神経は引き延ばされることになります。
肘を曲げた状態での繰り返しの作業や野球や柔道などの肘に負担がかかるスポーツ動作の繰り返しなどにより尺骨神経は肘部管内で擦り付けられることになります。
また、骨折や肘の変形・神経を固定している靭帯の腫瘤により肘部管内の圧が高くなり、尺骨神経が圧迫されることになります。
これらのさまざまな原因により肘部管症候群が発症します。

小指側のしびれが主な症状で麻痺が進行すると手の筋肉が痩せ、かぎ爪指変形という小指と環指の変形が生じます。
肘を曲げていると症状が出現するのが特徴です。

画像所見

・レントゲン検査
 骨の骨折や変形がないか確認するためレントゲン検査を行います。
・超音波検査
 尺骨神経自体や周辺の軟部組織に原因がないか確認するため超音波検査を行います。
・その他
 必要に応じてMRI検査を行います。
 

評価

医師や理学療法士が評価を行います。
手の中にある筋肉(手内在筋)が萎縮することで起きる、かぎ爪指変形(小指・環指の付け根にある関節が過伸展し、第1・2関節が曲がった形に変形する)やフローマン徴候(母指と示指で紙をつまませて引っ張ると手内筋の萎縮により母指の第一関節が曲がる)や肘部管でのTinel様徴候(肘部管を叩くと尺骨神経沿いに疼痛やしびれが放散する)などを用いて運動障害や知覚障害を評価していきます。
また、必要に応じて神経伝導検査を行う場合があります。
           

治療

・保存療法
 肘部管症候群の初期には保存療法が選択されます。
 安静:肘を伸ばした状態での局所安静・日常生活動作指導
 薬物療法:ビタミンB12・消炎鎮痛剤
 運動療法:神経の滑走性改善・スポーツ動作指導(病態に応じて治療を行います)

・手術療法
 日常生活に支障をきたしたり、スポーツパフォーマンスが著しく低下する場合に手術療法を
 選択することがあります。
 肘部管症候群の手術法はさまざまあり、尺骨神経加わる圧迫・摩擦・牽引の病態に応じた
 手術法が選択されます。


 
AR-Exグループ クリニック