五十肩について 肩が痛い、硬い、動きが悪い

五十肩とは一般的な名称で、医療現場では「肩関節周囲炎」と言っています。特に40代から60代の方々によく見られる症状です。
石灰沈着性腱板炎症、腱板断裂など、個別の部位が原因で肩に痛みが出ている場合は、五十肩(肩関節周囲炎)とは言いません。
肩が硬くなっていき、可動制限がある状態を凍結肩(とうけつかた)と呼びます。

発症後は痛みがあるのであまり肩を動かさなくなります。
動かさない、動かせないままでいると段々と肩関節の動きが悪くなり、関節が硬くなっていきます。日常生活に支障をきたしていくことも少なくありません。
服を着替える時に痛みが出て着替えづらいということもあります。
夜中にズキズキ痛むようになったら、さらなる悪化のサインと捉えてもよいかもしれません。


 

痛みの原因と病態

肩関節を構成する骨、軟骨、腱、靭帯などが老化、それがおおもとにあり、誘因が重なり肩関節の組織に炎症が起き、痛みが出ると言われています。
加齢によることが原因とは言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

症状の経過について

炎症期ー拘縮(拘縮)期ー寛解(かんかい)※期にわけられます。拘縮期には痛みも伴うこともあります。
糖尿病や甲状腺疾患などが基礎疾患にある方は「凍結肩」になりやすく、寛解までに難渋することがあります。
※寛解:完全に治ったわけではないが、症状が治まって穏やかな状態


 

肩関節周囲炎 凍結肩の治療

炎症期と拘縮期で行う治療が違ってきます。
炎症期では炎症を鎮めることを目的に、注射、服薬、セラピストによるリハビリテーションを行います。
拘縮期ではリハビリテーションをメインに、肩の動きの確認や練習、肩周囲筋のリラクゼーションなどをしていきます。
リハビリで症状が良くならない場合や、重度の場合は手術を検討します。

注射

炎症が強い場合はステロイド注射。
動きが悪いときはハイドロリリース注射、ヒアルロン酸注射を検討します。

リハビリテーション

炎症期
目的:組織の回復、血液循環の改善
目標:安静時痛の消失、夜間痛の消失
内容:炎症期は痛みで肩が動かせないので(安静にしている)、血液循環が悪くなっていきます。
血液循環や姿勢の改善など、患部への負担を軽くしていくため、患部以外の手首、肘、肩甲骨、体幹のプログラムを実施していきます。
拘縮期
目的:肩関節の可動域の拡大
目標:安静時痛、夜間痛の消失
内容:少しづつ自分の力で肩を動かして可動範囲を拡大していきます。
痛みで代償運動が発生しやすい時期なので、正しい姿勢で肩関節-肩甲帯-体幹が協調した形で肩を動かせるようになることを目指します。

手術

非観血的授動術(サイレントマニュピレーション)
リハビリで良くならない場合に検討する手術です。
手術といっても全身麻酔は行いません。
頸部(首のところ)の神経に局所麻酔注射を行い、肩を動かしても痛みの感じない状態にします。その後、拘縮の原因である関節包を医師の手で切離していく治療です。

肩部に麻酔が効いた状態で、医師が肩を色々な方向に動かしていきます→可動域UPをしていきます

※さいたま整形外科クリニックではサイレントマニュピレーションは行っていません。
提携の他院へ紹介になります。
そのあとのリハビリテーションは当院で行っていきます。
関節鏡手術
拘縮の原因である関節包を、関節視鏡手術で切離します。こちらは全身麻酔をして行う手術になります。
AR-Exグループ クリニック