坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)
坐骨神経とは、腰椎4・5番目と仙椎の神経からなり、梨状筋の下で大坐骨孔を通り太ももの裏側から下肢に向かって走っている末梢神経です。末梢神経の中でも最大かつ最長と言われています。この坐骨神経が様々な原因により圧迫されることで、神経経路に沿って殿部や下肢後面・下腿外側に痛み・しびれが出ます。場合によっては歩き始めると足に痛み・しびれを感じ、少し休むとまた歩けるようになる「間欠性跛行」といった症状にも繋がります。
・臀部や下肢への痛み・しびれ・焼けるような灼熱感(しゃくねつかん)
・同じ姿勢でいるのが辛い
・間欠性跛行(かんけつせいはこう)
・腰を曲げ伸ばしすると下肢への痛みが強くなる
こういった症状がある方は坐骨神経痛の可能性があります。
坐骨神経痛が起きる原因
この坐骨神経痛を引き起こすものには主に、
が、挙げられます。他にも、脊柱側弯症、腰椎分離すべり症などがあります。これらは腰椎の変形や椎間板の変性が原因となり神経根を圧迫することで坐骨神経痛を起こすパターンです。また、股関節の動きが硬い人は殿部にある梨状筋が緊張している場合があります。梨状筋が緊張していると、その下を走っている坐骨神経を圧迫して痛み・しびれを誘発することがあり、これを梨状筋症候群と言います。これはMRIやレントゲンの検査では見つけられず注意が必要です。
このように坐骨神経痛は疾患名でなく、症状につけられた名前なのです。