痛風外来
![]() |
痛風は、1960年以前には、日本では稀な疾患でしたが、その後、急増しています(食生活の欧米化などが原因として挙げられます)。現在では、患者数は30~60万人と推定されています。 それに対し、日本痛風・核酸代謝学会によって、「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」が2002年作成されました。 |
![]() |
血液中にさまざまな原因で尿酸が増えすぎ、体のあちこちに尿酸の結晶(尿酸塩)がたまり、関節に痛みを引き起こしたものです。その名のとおり、風に当たっても痛むというほどの激しい発作です。 尿酸値が高いだけで、ほかに症状がない場合は、高尿酸血症と呼ばれますが、これは、痛風の予備軍です。40歳以上の男性の10人に1人が予備軍といわれます。 |
![]() |
![]() 最近、血清尿酸値の上昇は心血管疾患の危険因子であると考えられています。尿酸値が高い場合は放置せず、医師に相談してください。 尿酸の産生は全体の8/7が体の中で合成され、残り1/7が食事から摂取。排泄は、尿や便から。産生過剰や排泄低下が、尿酸値を高くします。 |
![]() |
治療は・・・ 症状がないからといって、尿酸値を高いままにしておくと、合併症を引き起こします。治療は、薬物療法を基本とし、食事療法、運動療法を行ないます。 |
![]() |
![]() 再発を防止するためにも、治療は生涯続ける必要があります。 |
![]() |
![]() 運動前・運動中に十分な水分を補給し、ゆるやかな運動を行ってください。 |
![]() |
![]() |
![]() 腎臓の働きが悪化したり、尿路結石も起きやすくなります。尿酸が結晶化して石のようになり、尿管にひっかかると、激しい痛みを伴う発作を引き起こします。 痛風と並行して、動脈硬化による心臓病や脳梗塞も起こりやすくなります。 痛風治療は痛みをなくすだけでなく、治療を続けて合併症を防ぐことが大切です。 ![]() |
協賛:万有製薬株式会社 |