有痛性三角骨障害の治し方

三角骨障害とは?

踵周囲が痛い場合は、何を疑いますか?
踵といえば一般的にはアキレス腱周囲が痛むため、アキレス腱炎と思い込んでいる方が多くいますが、アキレス腱炎と今回説明する三角骨障害では、治療方針が大きく異なります。

有痛性三角骨障害とは、ジャンプやボールを蹴ると言った、足首を伸ばす動作をする際に、痛みが足首の後ろ(アキレス腱辺り)に出現します。
これは、足首の後ろにある三角骨と言われる骨が、足首の後ろで挟み込まれたり擦れることによって、足首の後ろに痛みが出現します。そのことから、後方インピンジメント症候群と言われることもあります。


通常、三角骨は足関節にある距骨という骨の後ろにある過剰骨です。過剰骨とは、文字通り本来ない過剰にある骨です。珍しいような感じがしますが、三角骨は健常者の約10%にあるとされています。過剰骨は、通常無症状の場合がほとんどです。
三角骨が形成された後の障害であるため、10歳代半ば頃(中学生〜高校生)から出現する可能性が高くなります。

しかしながら急激に足関節を底屈(足首を伸ばす動作)したり、スポーツなどで足関節を底屈させるような動作を繰り返すと、三角骨が足関節後方で挟み込まれて痛みが出ることがあります。これを有痛性三角骨と呼びます。
クラシックバレエダンサーや新体操・サッカーなど足首を繰り返し底屈させる動作を行うスポーツ選手に多くみられます。

バレエのポワントをしたり、サッカーでボールを蹴ったりしたときに、痛みを伴うのが有痛性三角骨障害というわけですね。

そのほかにクラシックバレエダンスサッカー空手などのような、スポーツや格闘技などつま先立ちになったり、つま先立ちでさらに片足だけに体重を乗せたりするように負荷を連続して行うことにより、痛みが強くなります。


三角骨の近くには長母趾屈筋という足の親趾を曲げるためのスジが近接しております。バレエダンサーは、足関節を底屈したまま母趾も伸ばして立つ、ポアントという状態で踊ることが多く、長母趾屈筋腱(足の親指を曲げる筋肉)を酷使しています。
足関節の底屈動作で三角骨との間に挟み込まれたり、長母趾屈筋腱の腱鞘炎を引き起こしている場合も多くいます。
 

三角骨障害の原因

底屈動作
繰り返しの底屈動作で症状が徐々に出てきます。(オーバーユース)
サッカーでインステップキックするときの足関節底屈動作や、バレリーナでポアントなどの足関節底屈動作の反復によって、徐々に痛みが出てくる場合があります。

それ以外にも、ある一瞬過度に底屈動作が入りすぎた(底屈強制)場合、三角骨に過度な挟み込みが起き、そこから痛みが急に出現する場合もあります。

先天的素因
三角骨自体は、過剰骨であり、文字通り本来ない過剰にある骨です。
三角骨は健常者の約10%にあるとされており、三角骨が大きければ大きいほど挟まるリスクは高くなり、症状が出現しやすいです。

 

三角骨障害の症状

主に、つま先立ちの姿勢や足の甲を伸ばすと足首の後ろ(アキレス腱周囲)に強い痛みが出ます。

特に以下のような動作は、三角骨障害で現れやすい症状です。
・普段は痛くない。足を伸ばす動作だけが痛い。
・片足で踵上げをすると痛みがある。
・サッカーのインステップキックが痛い。
・バレエのポアント動作が痛い。
・空手の蹴り動作をするのが痛い。
・体操や新体操で、綺麗に足を伸ばそうとする動作が痛い。
・水泳のバタ足動作が痛い。
etc

初期のうちは軽い痛みや違和感だけで、安静にしていれば回復することも多いです。
しかし症状が進行するにつれ、次第に動作時に毎回痛みがあったり、重症になると歩行時に痛みを伴うこともあります。
 

三角骨障害の診断・検査方法

レントゲン検査
レントゲンでは、足首の後ろに三角骨があることを確認することができます。

 
疼痛誘発検査
足関節を底屈動作する。片足踵上げする動作で痛みを訴えます。またアキレス腱自体は押しても痛みがありませんが、くるぶしとアキレス腱の間(三角骨)を押すと痛みがあります。
 
US(超音波検査)
超音波で、実際に挟み込まれている部位を確認し、三角骨周囲の腫れや周りの滑走が悪い場所炎症状態などを確認します。




 
MRI検査
三角骨周囲の水腫や、腫れを確認します。また三角骨以外に症状の原因となる、アキレス腱や長母趾屈筋腱の炎症、足関節のなどに原因がないか?などを含めて検査を行う場合があります。


 
CT
手術が検討される場合、実際にどれくらの大きさの三角骨があるのか?などより詳しく、三角骨の状態を調べます。



 

三角骨障害の治療方法

 

保存療法

 有痛性三角骨障害は、多くの場合保存療法で症状が軽減します。痛みが強いときは炎症を抑えることを優先に治療していきます。
また、疼痛が強い時期は負担がかかる足首を伸ばすような動きは、行わないもしくはテーピングで制限することが大切です。
 
リハビリテーション
リハビリテーションでは、足関節の可動域拡大や周囲筋強化を目的にリハビリを行い、負担がかかった使い方などを理学療法士と一緒に行なっていきます。
また、大会が近い場合は、痛い動きが出ないようテーピングで固定することもあります。




また、繰り返して症状が出ている場合、足部だけの問題でなく股関節や体幹などに問題があることが多いです。
その場合は、実際のスポーツ動作も含めた全身的にアプローチする必要があり、自費の施設(都立大パーソナルコンディショニングセンター)で行うこともあります。

詳細↓ パーソナルコンディショニングセンター

薬物療法
炎症がある場合は、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs=ロキソニンなど)や湿布をすることで炎症を抑え症状が改善します。ただし、飲み薬は長期間使用すると胃があれるなどの副作用が出る場合があるので、注意が必要です。



 
注射
試合や大会が直近にある場合や疼痛が強い場合などは、状況に応じてステロイド注射を行なうこともあります。
しかし注射では、一時的に症状を改善させるだけなので、合わせてリハビリで負担がかからないように並行して改善させ、トータル的な症状改善を目指します。
注射で一過性に症状が改善しても、疼痛が再燃する場合、繰り返し注射を施行することは、組織を脆くさせ、長期的には症状を悪化させる場合もあります。
その場合は、手術で根本的な解決も検討します。

当院では、出来る限り少量で、ピンポイントで効果が出る様に、超音波ガイド下で1mm単位で調整して注射を行います。


 

手術療法

リハビリなどの保存療法で症状の改善が見込めない場合や、症状が改善しても繰り返し痛みが再発する場合、三角骨を手術で摘出をすることもあります。

手術は、鏡視下で行われることがほとんどです。
アキレス腱の両側に5mm程度の傷をつけるだけですが、三角骨の大きさによっては、小さな小切開を加える場合もあります。
単純な骨片摘出術だけであれば、術後の制限は設けられないことが多く、痛みに応じて運動強度を上げていきます。
炎症所見に留意しながら、積極的にリハビリを進めていき、術後1〜2ヶ月程度で復帰を目指します。

 
 

三角骨障害の予防


チューブ底屈エクササイズ(踵の場合)


【方法】
①ベッドから足を出した状態で、踵にチューブをつけ引っ張ります。
②引っ張られている力も利用して、ゆっくり底屈(足首を伸ばす)します。
【目的】可動域改善、底屈運動機能改善
【ポイント】①10回を左右3セットずつ行います。チューブ背屈エクササイズ
 
関連記事

都立大整形外科クリニック
ご予約はこちら

03-6404-8550

Web予約

〒 152-0032
東京都目黒区平町1丁目26−3 スミール都立大 2F

東急東横線
「都立大学駅」より徒歩2分

GoogleMapで開く