変形性膝関節症の治し方:状態に応じた治療方法

膝が痛い…でも、
「どこまで悪くなってるんだろう?」
「自分に合った治療って何だろう?」
そんな方のために、膝の状態に応じた「3つのステージ」と、それぞれの治療についてご紹介します。

初期の変形性膝関節症|ちょっとした違和感・痛みの出始め

初期の症状

  • 歩き出すときに膝がこわばる
  • 長く歩いた後だけ痛みが出る
  • 正座やしゃがむ動作がなんとなくつらい

初期の治療の考え方

「今のうちに進行を止める」ことが一番大切です。
この段階では、軟骨のすり減りはまだ軽く、「歩き出しに膝が痛む」「長時間歩いた後に少し痛む」といった症状が中心です。痛みが軽いと「年のせいかな」と放置しがちですが、この時期にきちんと対処することで、進行を食い止める可能性が高くなります。

初期の治療方法

治療法 内容と目的
運動療法(リハビリ) 太ももの筋肉を鍛えて膝の安定性を上げ、痛みを軽減します
体重管理 体重を減らすと膝の負担が減少
ヒアルロン酸注射 膝関節内の注射で、膝の動きを滑らかにして痛みを軽く
痛み止め アセトアミノフェン(カロナール)や湿布などで、無理なく日常生活を継続
サポーター・インソール 膝を安定させ、歩行時の痛みを軽減

中期の変形性膝関節症|痛みが強くなり、生活に支障が出てくる

中期の症状の例

  • 歩行中にも膝が痛む
  • 膝が腫れる・水がたまる
  • 階段の上り下りがつらくなる

中期の治療の考え方

「痛みをコントロールし、できるだけ関節を温存する」ことが目標です。
軟骨のすり減りが進み、膝に腫れが出たり、階段の上り下りや長時間の歩行がつらくなってくる時期です。この段階では、「日常生活がなんとかできる」ことと、「手術を避けられるかどうか」のバランスを見ながら治療方針を考えます。

中期の治療内容

治療法 内容と目的
運動療法の継続 痛みに配慮しながらも、関節の動きを保ちます
鎮痛薬の強化 NSAIDsを併用して痛みを抑える
関節内注射 ヒアルロン酸に加え、症状によりステロイド注射を併用
関節鏡手術 関節の掃除で引っかかりや腫れを改善する場合も
骨切り術(HTO) O脚を矯正して膝の負担を減らし、関節を温存する選択肢

末期の変形性膝関節症|日常生活に大きな影響が出る

末期の症状

  • じっとしていても膝が痛む
  • 歩くたびにズキズキ痛む
  • 足がまっすぐ伸びない、ひどいO脚になってきた

末期の治療の考え方

「痛みを取り除き、歩ける生活を取り戻す」ことが第一です。
この段階になると、軟骨はほとんどなくなり、膝がまっすぐに伸びなかったり、安静にしていてもズキズキ痛むようになります。変形も進んで、外見でもO脚が目立つようになります。

末期の治療内容

治療法 内容と目的
鎮痛薬の併用 強めの痛み止めで日常生活をサポート
歩行補助具 杖や歩行器で移動を安全に
人工関節置換術(TKA) 変形した関節を人工物に置き換えて痛みを大きく改善

最近注目されている治療法

治療法 特徴
PRP療法 自分の血液から“修復成分”を注射。痛みを軽減し、関節の回復を助ける
幹細胞治療 脂肪などから採った幹細胞で軟骨の修復を目指す再生医療
ロボット支援手術 人工関節の精度をさらに高める最新技術
都立大整形外科クリニック
ご予約はこちら

03-6404-8550

Web予約

〒 152-0032
東京都目黒区平町1丁目26−3 スミール都立大 2F

東急東横線
「都立大学駅」より徒歩2分

GoogleMapで開く