RUSI workshop2023 下肢編 参加報告

2023/10/11
#理学療法士
理学療法士
相原 瞬大

RUSI workshop2023 下肢編 参加報告

2023年9月23日~24日に大阪府大阪市にある森ノ宮医療大学で行われた、RUSI workshop 2023に参加致しました。6月に実施された上肢(肩・肘・手など)に続き、今回は下肢(股・膝・足など)について森ノ宮医療大学の工藤慎太郎教授と堤真大講師の講義を受講した後、実技演習として超音波画像診断装置(US)を用いた下肢の撮像練習を行いました。
2023年9月23日 13:00~ 工藤慎太郎教授講義(股関節・膝関節・足関節)

工藤慎太郎教授の講義は股関節・膝関節・足関節に関する内容でした。私たちは膝の痛みを訴える方に対し、Quad settingというトレーニングを下記の目的で行います。

  • 筋力強化
  • 軟部組織(臓器・骨以外の筋肉や皮膚・皮下組織・血管・末梢神経など)や疎性結合組織(筋肉と筋肉の間など、組織・細胞の間に存在する)の滑走を改善し痛みを軽減させる

工藤慎太郎教授は筋の柔軟性低下や軟部組織・疎性結合組織の滑走性低下などの因子で組織内(本講義ではIFP:膝蓋下脂肪体をテーマにされていました。)が低酸素状態になるため、その組織自体または組織に隣接・付着している筋の収縮と弛緩を繰り返すことで組織内の酸化ヘモグロビン濃度を上昇させ低酸素状態を改善していると講義されていました。

2023年9月24日 9:00~ 堤真大講師講義(股関節・膝関節・足関節)
2日目の堤真大講師の講義は下肢の解剖についてでした。
特に印象に残っているのは、股関節の靭帯や関節包(関節を包み込んで安定させている袋)の構造についてです。私は靱帯と関節包は独立したもので関節の安定性を高めるために個々で機能していると考えていました。しかし実際には股関節の安定性に寄与する腸骨大腿靱帯では股関節前方の関節包と明確に分けることはできなかったと報告があり、股関節に独立した靱帯構造があるわけでなく関節包の中で厚みを成した部分が靱帯のような役割を担っているのではないかと説明頂きました。また股関節前方の関節包には腸腰筋(股関節前面の筋肉)や小殿筋(お尻の横から股関節前外側の筋肉)が連続性を成していて筋が収縮することで安定性に関与していると講義で説明を頂きました。
 
US撮像の実技演習(下肢)

実技演習では今回下肢編ということで、股関節・膝関節・足関節のUS撮像を行いました。1人の講師に対して少人数のグループが組まれ実技演習が行われました。
上肢編で一緒のグループだったセラピスト、初めてお会いするセラピストと一緒に練習を行い、様々な意見が飛び交うとても活発で有意義な時間となりました。

撮像で特に難しかった関節は足関節です。股関節や膝関節とは違い足は小さな関節がたくさん存在することで構成されています。小さく凸凹している足関節は撮像が難しく、今後も特に練習が必要と感じております。またわからない点、疑問に思った点は都度講師の先生方に質問しその場で理解を深めることでよりスキルアップに繋がったと感じております。

最後に

今回は下肢について講義・実技演習で学習し今まで考えてこなかった新しい知見に触れることができました。USの撮像については1回で全てを熟知することは至難の業です。今回のWorkshopで学んだことを施設内で共有し練習を積み重ねることでレベルアップしていきたいと思います。レベルアップを図ることで患者様により良いリハビリを提供していけるよう日々精進して参ります。

理学療法士
近藤 相原

この記事を書いたスタッフ
理学療法士
相原 瞬大
理学療法士の相原瞬大です。小さい頃から野球をしていました。怪我の経験からこの職業に憧れを持ち、今私自身が理学療法士になれたこと、とても嬉しく思います。患者様の身体的なことだけでなく、気持ちに寄り添って治療を行えるような理学療法士を目標として、今後とも精進します。
都立大整形外科クリニック
ご予約はこちら

03-6404-8550

Web予約

〒 152-0032
東京都目黒区平町1丁目26−3 スミール都立大 2F

東急東横線
「都立大学駅」より徒歩2分

GoogleMapで開く