大殿筋のストレッチ
デスクワークで長時間座っていて疲れた方。テレワークの合間にリフレッシュしたい方。お尻の柔軟性を保ちたい方。今回はよく耳にするお尻の筋肉(大殿筋)のストレッチをご紹介致します。![](/uploads/ckeditor4/pictures/465299672206/content_Eraxion150800361_1_.jpg)
①抱え込み
![](/uploads/ckeditor4/pictures/578814009357/content_IMG_5542.jpg)
方法:1.床に座り両膝を90°曲げます。
2.両手で伸ばしたい方の膝裏を持ち,反対側の脚を組みます。
3.抱えた膝を胸に引き寄せます体を後ろに倒していきます。
目的:大殿筋のストレッチ
ポイント:体を後ろに倒すだけではお尻の筋肉は伸びにくいです。
しっかり膝を胸に引き寄せることを意識しましょう!
②膝開き
![](/uploads/ckeditor4/pictures/32009706783/content_IMG_5543.jpg)
方法:1.椅子に座りで伸ばしたい方の足首を反対側の膝の上に乗せます。
2.組んだ脚の上に手を置き前へ体重をかけて伸ばしましょう。
目的:大殿筋のストレッチ
ポイント:体重をかける際に反動をつけないように、ゆっくりかけていきましょう!
③ツイスト
![](/uploads/ckeditor4/pictures/682012613840/content_IMG_5540.jpg)
方法:1.仰向けに寝て、両手を広げます。
2.伸ばしたい側の脚で反対側の脚をまたぎ、またいだ脚の膝を手で押さえます。
3.またいだ脚の股関節を曲げていきます。
目的:大殿筋のストレッチ
ポイント:両肩が床面に接した状態で行いましょう!
股関節の曲げる角度を深くするとさらに筋肉が伸びます!
テレワークで凝り固まってしまったお尻の筋肉を、この機会に是非ストレッチをしてみてはいかがでしょうか?
*ストレッチは無理のない範囲で行いましょう。
この記事を書いたスタッフ
![](/uploads/corporation/staff/portrait/71559081542/small_F1B6F292-CE40-4493-9B74-2D93D043F7FB.jpeg)
理学療法士
白川 偉史
白川 偉史
都立大整形外科クリニック、理学療法士の白川偉史と申します。私は学生時代はバスケットボールをしていました。自分自身、バスケットをする中で怪我をした経験があり悔しい思いをすることもありました。その経験から、怪我をし辛い患者様の気持ちに寄り添い、よりよいリハビリを提供できるよう頑張ります。よろしくお願い致します。